最近になりこのブログへのアクセス数が増え始めてきました。
こうして忙しい中見にきて下さっている皆さんには本当に感謝です。
と、今までと比べて大きな変化があることにふと気づきました。
記事を投稿してから検索結果にインデックスされるまでの時間が明らかに早くなっているのです。
これまではというと投稿してから1~2日くらいかかることもざらで
Googleさんに向けて信号弾(Fetch as Google)を放って
もうアピールしてようやくクローラーを仕向けてもらっていましたが
最近は投稿してから10分後くらいに試しに検索してみると
すでに検索結果に出てきたり、ということもあります。
嬉しいことですが、どうしてこんなにも早くなったのか気になったので
ブログにちょっと詳しい後輩君に聞いてみました。
すると心当たりがあるようでこう返ってきました。
『それきっとブログのドメインパワーが上がったからっすよおぉぉぉー』
どめいんぱわー???
スポンサーリンク
ドメインパワーとは
初めて聞いた「ドメインパワー」という言葉にポカーンとなりましたが、
これは文字通りドメインの力で、サイトの戦闘力のようなものらしいです。
ドメインとはWeb上の住所のようなものでこのサイトでいう「ennmelo.com」に当たります。
ここでいうパワーとは筋力やビームを打てる力とかではもちろんなく、
『検索エンジンに対する評価の高さや信頼度』になります。
ドメインパワーが強いと
Web上にはサイトが無数に存在するので、中には強いドメインや弱いドメインがあります。
それでは強いドメインパワーを持ったサイトはどうなるのかというと、
検索されたときに同じキーワードが含まれたサイトよりも検索順位が上になる可能性が高くなります。
例えば
Aさんが運営するドメインパワー100のあんぱん販売サイトとBさんが運営するドメインパワー30のあんぱん販売サイトがあったとします。
お腹がすいてあんぱんが食べたいCさんが「あんぱん 通販」と検索した時にAさんとBさんのサイトどちらもあんぱんを売っているので
どちらを上の順位にするか検索エンジンは迷ってしまいます。
そんな時にドメインパワーのより高いAさんのあんぱんサイトが上位になりやすいという仕組みです。
順位を決めるのにも様々な要素があるのでドメインパワーが高いからと言って必ず上位に表示されるわけでもないですけどね。
また、ドメインパワーが高いと検索結果にインデックスされやすくなるそうです。
もしこのサイトのドメインパワーが上がってたら後輩君の言ったとおりになりますね。
ドメインパワーを調べる
ドメインパワーが上がることで嬉しいことがあるのはわかりましたが
今のドメインパワーがどれくらいあって最初と比べてどう変わったのか何もわかりません。
でもご安心を。
「MOZ」というサイトでドメインパワーを調べることが出来ます。
※英語サイトですが使い方は簡単です


サイト内の入力フォーム(赤枠内)に調べたいサイトのURLを入力して右の「Search」を押せば表示されます。
ポンサラブログの戦闘力
私もさっそくこのブログのドメインパワーを調べてみました。
最近更新頻度上がったしアクセスも増えたから60~70くらいはあるんちゃうかと期待していたら…
じゅ…11!?|д゚)
予想外の低さにしばらく唖然。
まだまだ修行が足りないということでしょうか(笑)
結果には数字が2つ出ていますがサイトのドメインパワーは左になります。(赤枠で囲まれてるところ)
右はページ毎のドメインパワーなので、記事毎に確認したい場合は記事のURLを入力して確認します。
※後から調べて分かったことですが、ドメインパワーの数値が1桁や10くらいであることはざららしく、
誰もが知ってる有名なブロガーさんのブログでも30とか40らしいです。
のでもし調べてみて私のようなザコ数値でも落ち込むことはないです🍃(自分に言い聞かせる)
スポンサーリンク
ドメインパワーを上げる4つの方法
落ち込むことはないといってもやっぱりドメインパワーを上げることが出来るなら上げたいですよね!
ライバルに勝ちたいですよね!
所説ありますが、次のことを実践すればドメインパワーがアップするようです。
長い時間運営する
ドメインを取得したばかりのサイトとブログを10年運営し続けているサイトでは
やはり10年のサイトのほうがドメインパワーは高くなります。
評価されるのは3か月~6か月からという説が有力で
ある程度上がってしまえば運営歴によるドメインパワーの差はそこまで無くなるそうです。
0日と3か月の差は大きいけど5年と10年の差はあまりない、というようなかんじですね。
更新頻度、記事数、文字数を増やす
コンテンツのボリュームを増やすということですね。
このブログは最近までここが足りてなかった気がします。
100年運営していても更新が1年に1回で100記事しかないサイトよりは
1年しか運営していなくても100記事あるサイトのほうが評価は高くなります。
忙しくてなかなか更新できない人も、少しずつ増やすようにしていくことをおすすめします。
サイトの滞在時間を長くする
閲覧者(サイトを見てくれている人)がサイトに滞在している時間が長いサイトほど評価が高くなりドメインパワーが上がります。
滞在時間が長いサイトというのは閲覧者の満足する内容がしっかりと織り込まれています。
1つ上でも挙げた更新頻度、記事数、文字数を増やすことに加えて質を高める必要があります。
このブログは最近までここも足りてなかった気がします。全部ダメじゃん(笑)
被リンクを増やす
自分が書いた記事の内容が他のサイトで紹介される等してリンクが張られることでドメインパワーが上がります。
他のサイトで取り上げられる=良質なコンテンツ=評価されているサイトとGoogleも判断し、検索結果の上位表示に繋がります。
多くのサイトから被リンクを得るにはやはりサイトの質を高めて閲覧者を満足させることが大切です。
最後に
今回は「ドメインパワー」というキーワードに注目し、その調べ方と上げ方をまとめました。
少々予想外の結果ではありましたがこのブログの現在位置を知り
これからどうすればいいかが見えてきたので調べてよかったと思います。
ドメインパワーを上げるための「継続、ボリューム、質、リンク」を意識することは
実はPVを増やすための方法とほとんど変わらなかったりします。
わざわざ時間を割いてまで自分のサイトを見に来てくださっている方に満足してもらえるような
コンテンツを作り続けていきたいですね。
ありがとうございました。