AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(請求と料金)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) AWSの料金モデル 使った分だけの従量課金 AWSでは、顧客が何かを所 ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(管理サービス)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) CloudWatch Amazon CloudWatchは、たとえばこれまでに出てき ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(データベースサービス)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) RDS AWSで使用できるデータベースサービスは複数あるが、 ここで重要なのは「適切 ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(ネットワークサービス)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) VPC VPCの概要 VPCは、Amazon Virtual Priv ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(ストレージサービス)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) EBS EBSはAmazon Elastic Block Storeの略で、 EC2 ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(コンピューティングサービス)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) EC2 EC2の概要 EC2はAmazon Elastic Compu ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(AWSのテクノロジー)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) AWSのサービス AWSには現在200を超えるサービスがある。これらのサービスから必 ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(AWSのセキュリティ)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) AWSの責任共有モデル AWSとユーザーが責任を負う部分が明確に分かれ それぞれがセ ...
AWSクラウドプラクティショナー資格取得のための学習用備忘録(AWSクラウドの概念)
メモ 仕事で前回のITパスポート資格に続き、スキルアップと今のPJで活かすためにAWSの資格を取得することにしたのでその勉強用の備忘録です。 まずは「クラウドプラクティショナー(AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01))」から。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) AWSクラウドの概念 クラウドとは クラウドとは、AWSのようなクラウ ...
【働き方】「辛い、やめたい」毎日の仕事を「好き、楽しい」に切り替える4つのポイント
この記事について 辛くて辞めたい仕事が「楽しい」に変わるようなポイントをまとめました。すでに楽しいと思っている人はもっと楽しくなるかも★ こんな方におすすめ 今の仕事がつらくて辞めてしまいたい 仕事にやりがいが見いだせない 将来に不安を持っている 仕事を通じて自己成長したい 何となく同じような毎日を送っている 今のお仕事、楽しいですか? と聞かれたら、あなたはどう答えるでしょうか。 SNSや仕事を通じて多くの方と繋がるようになり、最近よく受ける相談や頻繁に見るようになった呟きが ...
【いつ値上げ?】ITパスポートや情報処理技術者試験の受験料が5700円から7500円に価格改定
ITエンジニアを目指したり仕事の幅を広げたりする上で役立つIT系資格。 中でも受験者、取得者数ともに非常に多いメジャーな資格のITパスポートや基本情報技術者試験などが含まれる国家資格 情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士試験 の受験料が値上げされると情報処理推進機構(IPA)から発表がありました。 ニュースでは具体的にどの資格がいつ、いくらに値上げされるかがわかりづらい部分があったので、ポイントをまとめました✏️ & ...
ITパスポート資格を2週間で合格するまでに行った準備や学習
この記事がお役に立てる人 ITパスポート試験の受験を考えている人 ITパスポート資格を早く取得したい人 ITパスポートを取るための勉強方法が知りたい人 今月に入って突如取得することになったITパスポート資格。 学習内容の記録として何度か記事を公開してきましたが 無事、2週間合格の基準点を突破することができました✨ ※受験日が埋まってた都合で正確には2週間と3日ですが、誤差ということで 簡単と聞いてたので油断し ...
ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(新技術)
メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 前回のコンピュータに続き、今回は新技術の用語やポイントの書き出し。 新技術という分野はないけど最近追加された新しい技術や手法。 出題範囲3分野ある中でマネジメント系、ストラテジ系、テクノロジ系が満遍なく。 受験料値上げの情報が入ったので受験予定の方はご注意を ...
ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(コンピュータ)
メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 前回のネットワーク、セキュリティに続き、今回はコンピュータ分野の用語やポイントの書き出し。 PCのパーツは詳しくないけどシステム構成やツールに関してはそこそこ得意。 出題範囲3分野ある中でテクノロジ系がメイン。 受験料値上げの情報が入ったので受験予定の方はご注意を &nbs ...
ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(ネットワークとセキュリティ)
メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 前回のシステム開発に続き、今回はネットワーク、セキュリティ分野の用語やポイントの書き出し。 セキュリティはともかくネットワークは正直苦手な部分💦 出題範囲3分野ある中でテクノロジ系がメイン。 受験料値上げの情報が入ったので受験予定の方はご注意を ...
ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(システム開発)
メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 前回の経営系に続き、今回はシステム開発系の用語やポイントの書き出し。 本職だけあってスムーズに進めたいところ。 出題範囲3分野ある中ではストラテジ系とマネジメント系が半々くらい 受験料値上げの情報が入ったので受験予定の方はご注意を システム戦略 ...
ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(経営)
メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 今回は経営系の用語やポイントの書き出し。 出題範囲3分野ある中のストラテジ系が多くを占めているらしい 受験料値上げの情報が入ったので受験予定の方はご注意を 企業活動 経営理念(企業理念) 企業が活動していくためには、まず、基本的な価値観や目的意識 ...
ビジネスメールで宛先「各位」は目上の人にも送る場合失礼にならないか問題
先日から部署が変わり 今までよりもビジネスメールを多用するようになりました。📧 営業職の経験もあるのでメールを使って 社内のメンバーやお客さんとやりとりすることに抵抗は特にないのですが 今までは内部のメンバーが近くの席に固まってたり 1人のお客さんとのやりとりが多く 社内の複数のメンバーに情報をメールで送るということが あまりありませんでした📬 そんなこともあってか 日々スムーズに文書を作成 ...
カバンなし手ぶら通勤を実践してみたら普段と違った景色が見えてきました
年明け前に、今務めている会社の社長から 佐藤可士和の超整理術 という書籍を紹介して頂いたので早速購入して読んでみました。 とても面白く、勉強になる内容でしたが 中でも佐藤氏も実践しているという 「かばんを持たずに手ぶらで通勤する」 というスタイルに挑戦してみました。 すると、毎日重たいかばんを持ち歩いていたこれまでとはまた違った見方や発見をする事が出来ました。 佐藤可士和の超整理術 今回手ぶら通勤に挑戦するきっかけとなった ...
【帰宅難民】大雪の日に見えてくる会社の性格と危機管理意識
関東の交通網を大混乱に陥れた週始めの大雪。⛄ 学校や仕事だった人はちゃんと帰れましたか? 帰宅難民にならずに済みましたか? 自分は仕事を早く切り上げることになり 電車は超満員で何度も押しつぶされましたが何とか帰れました💦 最近はSNSで色んな人の状況や考えをリアルタイムに知ることが出来るのでとても便利なのですが 流れてきたの大雪時の対応に関する投稿の数々から会社の危機管理について気になったことがあるので ここに記します& ...
【振り返る】地道な継続と忍耐と出会いの1年間でした
25歳最後の今日、この1年を振り返る 明日で26歳になるので本格的な20代後半を迎える前にこの1年間を振り返ってみました。 毎年言ってるような気もしますが長いようであっという間でした(笑) また何年後かに振り返ることもあるかもしれないので書き留めておこうと思います。 継続の1年間 25歳の1年間は、去年の今日までの1年間(24歳)と比べると新しい挑戦はあまりしなかったような気がします。 IT業界に転職したり、 ...
【選択】仕事で納期に追われているとき優先すべきは効率と正確さのどちらか
正確かつ効率的に仕事を進める 仕事を進めることにおいて正確かつ効率的に進めることはとても大切です。 特にクライアントがいて納期が決まっている仕事ともなると信頼性の面でも重要になります。 クライアントに求められている品質以上のものを納めるために前もって計画を立て、チームで動く場合は何度もミーティングを重ねながら進めていきます。 いつも計画通りにいくとは限らないのです 綿密に計画を練り進捗をクライア ...
【目標】3年後の理想の自分のような人に会ってきました
SNSでの出会い 昨日、とあるSNSで知り合い意気投合したAちゃんと仕事終わりに会って 話してきました(^^ SNSをきっかけで知り合った人に実際会うことに抵抗があったり疑問の声もありますが 方法は何であれ相手はちゃんとした人だし何よりこのブログでもテーマにしてるほど たくさんの人と繋がりたいのでどこへでも会いに行っちゃうのです⭐ さすがに ...
【自信】すごく頑張ってるあの人のたった1つの欠点
頑張り屋さんとの出会い 先日いつものようにツイッターをいじくっていたら 繋がりませんか?とある人からメッセージをいただきました。 とてもうれしかったのでぜひぜひ!という流れでしばらくやり取りを続けているうちに お互い仕事を全力でしていて将来したいこともはっきりとしているという共通点から 意気投合しとても仲良くなりました。 ただ ...
【継続】続けていてモチベーションが下がってしまったときに大切なこと
継続していますか? 勉強や、仕事、趣味で何かを続けようと決めたことは 誰にでもあると思います。 決めたことをやり続ける「継続力」は1つのことを極めるために必要であり、 とても大切なことです。 しかし、最初はやる気満々で始めたことでも続けているうちに 思うようにいかなくなったり面白くなくなったりして やめてしまった経験はありませんか? &nb ...