豆知識

【祝日】文化の日ってどんな日?どうして11月3日?

来週の仕事スケジュールを調整しているとき、翌週の金曜日が祝日になっていることに気が付きました。

毎年ついうっかり忘れてしまうこの日、11月3日の『文化の日』です。

 

メンバーの1人がこんなことを言いました。

文化の日ってどんな日なん?」

みんな

「…」

 

 

 

言われてみれば文化の日っていう祝日があることは知ってましたがその由来やどんな日かを全く知りませんでした。

気になったのでさっそく調べてまとめてみました🖊

 

 

スポンサーリンク

文化の日はこんな日です

 

 

ひとまず「文化の日」で辞書を引くとこんなことが出てきました。

 

自由と平和を愛し、文化をすすめる日。新憲法公布の日、また、もとの明治節にあたる。文化勲章の授与などの行事が行われる。

国民の祝日の一つ。11月3日。1948年制定。自由と平和を愛し,文化をすすめるために国民がこぞって祝い,感謝し,記念する日。文化勲章の授与が行われる。かつての明治節に当たる。

1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国民の祝日に定められました。

 

共通して出てくるのが「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」。

どういう日なのかは簡単にわかりましたが、どうして11月3日なのかがまだよくわかりません。

 

 

「憲法」や「明治節」という言葉が出てくるので戦後の日本史で大きな変化があったことを象徴していることが予想できます。

ということで文化の日の由来について調べてみました。

 

 

文化の日の由来

 

 

11月3日は1946年に日本国憲法が公布された日です。

戦後の日本において日本国憲法は文化と平和を最も重要視したものとなりました。

平和な日本で文化を発展させ、感謝しようということで祝日に制定されました。

 

 

しかし、ここで気になるのは5月の憲法記念日です。

文化の日が憲法に関わっているならどうして憲法記念日と2回あるのでしょう?

 

 

スポンサーリンク

明治節

 

 

文化の日である11月3日は日本国憲法が公布された日ですが、実はそれ以前も祝日でした。

これが上の方で少し出てきた『明治節』です。

 

日本が昭和の時代を迎える前、明治天皇が崩御された(亡くなった)後、

明治天皇の誕生日を国民の祝日として定められました。

 

この日が11月3日で、『明治節』という祝日が誕生しました。

 

 

当初は11月3日が憲法記念日となる予定でしたが、当時終戦後の日本を統治していたGHQが反対しました。

天皇と憲法を結びつけないようにすることが理由と言われています。

 

こうして11月3日の憲法公布からしばらくたち憲法が施行された5月3日が憲法記念日と制定されました。

 

そして11月3日は「憲法」という言葉は使えませんが憲法が最も重視している「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」から『文化の日』となりました。

 

 

最後に

 

 

今回は11月3日の祝日『文化の日』がどんな日か、その由来についてご紹介しました。

調べるまでは芸術や音楽関係の記念日だと思っていましたが、とても深く日本史に結びついていることに

驚きました。

 

他の祝日にも意外な歴史や由来があるかもしれないので調べてみようと思います🍃

時間があれば('ω')笑





-豆知識

© 2024 ポンサラの逆襲