この記事について
仕事でご縁があり、繋がったフリーランスエンジニアのゆうたさんが運営するプログラミングスクール「プログラミング・サクセス」を体験させて頂いた感想やメリット、デメリットなどのレビューです。
こんな方におすすめ
- これからプログラミングスキルを身につけたい
- プログラミング初心者
- Web制作を仕事にしていきたい
- プログラミングを副業にしたい
- HTMLやCSSの知識を深めたい

スポンサーリンク
プログラミングを仕事にできるように一から勉強したい
未経験からIT業界にチャレンジし、SES(エンジニアの派遣)で約2年間の下積みを経てプログラマーとしてのスタートを切りました。
そして、4年ほど社内SEとしてシステム開発やWeb制作を現在まで続けている中で、社内外の人からよく次のような相談を受けます。

相談にくる人は年齢も性別も職種も様々ですが

という方や、

という方など、不安を感じなくて済むようになるためにプログラミングスキルを身につけたいという方が増えてきた気がします。
もちろん私もそうだったように未経験からでもプログラミングを使った仕事にチャレンジすることはできます。
しかし、今までの経験上、ほとんどの仕事が
必須
Javaの開発経験3年以上
必須
Pythonを使った実務経験があること
のように、何らかの経験をすでにしていることが前提になっているため、経験がない状態で挑戦するのはハードルが高いのが現実。
未経験からチャレンジするための選択肢としては、
- 未経験OKの会社に入り、長い時間をかけてプログラマーを目指す
- 高額なプログラミングスクールに通い、卒業後に提携している会社に紹介してもらう
の二択しかないと思っていました。
しかし、ゆうたさんと今回ご縁で関わったことで、もう一つの選択肢を知ることができました。
それが
もう1つの選択肢
プログラミング講座で基礎的なスキルを身につけながら、クラウドソーシングで案件を受注して実績を積んでいく
という方法。
この方法であれば人生をかけて転職する必要がなく、超高額なプログラミングスクールの費用を払う必要もないので、本人の努力次第でどんどんステップアップすることも可能。
ただ、クラウドソーシングでプログラミングの仕事をしたことはまだないので、基礎といってもどの程度の力が求められるのかイメージが湧かなかったので、実際に体験させていただくことにしました。
ゆうたの『プログラミング・サクセス』について
「プログラミング・サクセス」は、
- フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマー
になることを目的としたプログラミング講座。

ただ単にプログラミングの構文やテクニックを教わるだけではなく、
- プログラミングを使ってどんなことをするのか
- どんなスキルが求められているか
などの本質を意識した上でプログラミングの知識を網羅的に習得することができるので、ビジネスのセンスや知識も身について「プログラミングのプロ」としてのスタートを切ることができるよう設計されています。
運営者について
「プログラミング・サクセス」運営者の「ゆうたさん」は、当然ですが現役のプログラマーとして活躍しています。
フリーエンジニアとして月収80〜100万円を稼ぎながら時間や人間関係に縛られることなく自由な生活を手にしています。
...というと、何やら怪しさや胡散臭さを感じてしまうかもしれませんが、フリーでプログラミングの仕事が獲得できるようになれば全く手が届かないような収入ではありません。
会社に属していると、営業や契約関係などの事務手続きを代行や商流などの関係で手元に入る収入はどうしてもフリーと比べると減ってしまうことが多いです。
私も好きで現在の会社に属していますが、今の会社でなければフリーエンジニアになっていた可能性もあります。
どちらにしても、今は大手もあっさりと倒産してしまう時代でもあるので、会社や団体に頼らなくても済むように個人の力を付けることが今後必要になってきます。
この機会にゆうたさんからプログラミングを学ぶことで、これからの時代に通用する力という財産が手に入るかもしれません^^
どんな人に向いている?
「プログラミング・サクセス」は、
- これからプログラミングスキルを身につけたい
- プログラミングを仕事にしたい
といったような初心者向けの講座になります。
具体的には次の項目で説明していますが、単なるプログラミングの仕方だけではなく、
- 仕事を獲得するための流れや仕組み
- プログラミングをするための環境構築の方法
- 最短でスキルアップするための講座の活用方法
など、初心者が不安に感じそうなポイントも細かく説明されているので、未経験の人も安心して取り組むことができます。
講師のゆうたさんも最初は未経験から苦労してきたからこそ、初心者の気持ちに寄り添った親切仕様になっています。
スポンサーリンク
『プログラミング・サクセス』の内容
「プログラミング・サクセス」のコンテンツは、次のような構成になっています。
コンテンツ内容
プログラミング学習を始める前に
- プログラミング・サクセスの全体像と進め方について
- プログラミング・サクセスの学習ペースについて
成功するための考え方
- 成功者のやり方を素直に実行する
- プログラミング学習時の心構え
- 分からなかったらすぐに調べる
- プログラミングは体で覚える!
- さいごに:プログラミング成功に欠かせない考え方
効果的なプログラミングの学習方法!
- プログラミング学習の全体像について
- コーディングでインプットをする際の注意点について
- 手元に置いておく良い本やおすすめのサイトは?
HTML講座
- はじめに~プログラミング言語を学ぶ前に~
- プログラミングの環境構築について
- HTML講座①htmlの構造と、vscodeへのコードの書き方
- HTML講座②htmlの構造と、タグや属性について
- HTML講座③よく使われるhtmlタグとその使い方
- HTML講座④フォームタグとリンクタグについてとその使い方
- HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて前編
- HTML講座⑥webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて後編
CSS講座
- CSS講座①cssの基本構造、セレクタとプロパティについて
- CSS講座②さまざまなセレクタについてとコードの書き方
- CSS講座③さまざまなセレクタを組み合わせて複数にデザインを当てる方法
- CSS講座④テキスト関係のプロパティについてとコードの書き方
- CSS講座⑤画像やリンクの見た目を整えるためのプロパティについて
- CSS講座⑥コンテンツエリアに対しての余白の付け方
HTML・CSS 実践講座
- HTML・CSS 実践講座①自己紹介ページを作ろう〜ヘッダー部分の作成〜
- HTML・CSS 実践講座②自己紹介ページを作ろう〜コンテンツとフッターを作成〜
- HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
- HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
- HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
- HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える
Bootstrap講座
- Bootstrap講座①bootstrapの概念・導入とコードの書き方
- Bootstrap講座②bootstrapで簡単に実装&デザインの当て方
- Bootstrap講座③ボタンやテーブルの実装やカラー配色について
- Bootstrap講座④さまざまなコンポーネント・アラートやドロップダウンなど
- Bootstrap講座⑤bootstrapを使ってレスポンシブデザインを作るための解説
- Bootstrap講座⑥レスポンシブデザインを作るためのグリットシステム活用方法
- Bootstrap講座⑦bootstrapでフォームの作成と導入・実装の総まとめ
Google デベロッパーツールについて解説!
- デベロッパーツールについて①googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ前編・HTMLの編集の仕方など
- デベロッパーツールについて②googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ後編・CSSの編集の仕方など
- HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
- HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
- HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
- HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える
コーポレートサイトの作り方(レスポンシブ対応!)
- コーポレートサイトの作り方①bootstrapを使ってコーポレートサイトを作る準備について
- コーポレートサイトの作り方②ヘッダー部分の作成とgooglefontの使い方
- コーポレートサイトの作り方③ナビゲーションメニューの作成とfontAwesomeの使い方
- コーポレートサイトの作り方④スライドショーをなどを用いてコンテンツ部分を作成する方法
- コーポレートサイトの作り方⑤グリッドシステムを用いてサービス一覧のコンテンツを作成する方法
- コーポレートサイトの作り方⑥グリッドシステムを用いてインフォメーションのコンテンツを作成する方法
- コーポレートサイトの作り方⑦リストが並んだフッターの作成
- コーポレートサイトの作り方⑧デザインの調整・背景とナビゲーションメニューの固定とリンク先の設定
- コーポレートサイトの作り方⑨ハンバーガーメニューをレスポンシブ最適化する方法
模写コーディングで練習!
- 模写コーディングリストを厳選しました(その①)
- 模写コーディングリストを厳選しました(その②)
- HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
- HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
- HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
- HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える
【必見!】案件の取り方を解説!
- はじめに|月5~10万稼ぐために取るべき案件とは?
- 「案件を受注できない人の特徴」を徹底解説
- クラウドワークスでの通りやすい提案文の書き方
- クライアントから信用、信頼されるためのポートフォリオを作る方法
- サーバーを契約して、ポートフォリオをネットで公開するまでの手順
- 【必見!】提案文を通すテクニックと小技
その他
- 【補足】ドットインストールで学ぶべき項目について
- 【補足】ドットインストールを使った具体的な勉強方法について
- プログラミングにあまりお金をかけたくないです!!という方へ
- よくある質問に答えました
- 質問、お問い合わせの仕方
かなりのボリューム感!
プログラミング講座としては、HTML・CSS・Bootstrap(CSSのフレームワーク)を駆使してWebサイトを開発できるようになるためのものです。
しかし、コーディングスキル以上に大切な「成功のための考え方」や「案件獲得までのポイント」、「おすすめの勉強方法やツール」といった部分まで網羅しているプログラミング講座はあまりないため、ここまで学習できるだけでもかなりの価値があるでしょう。
『プログラミング・サクセス』の形式
「プログラミング・サクセス」では、特設の会員サイトが用意されており、順番に沿って受講していきます。

さらにHTMLやCSSなどの実戦講座では、文章ではなく動画を使って実際のコードやスライドをなぞってわかりやすく解説されているので、より理解が深まります。
特にHTMLのタグ構造やCSSの要素といった理解しづらい部分は視覚的に理解できるのが大きなポイント✨
受講者にしっかりと理解しながらついてきてほしいというゆうたさんの想いが伝わってくるような丁寧な作りになっています。

基本的には動画の解説に沿って同じコードを自身の環境で書いていく流れで進めていきます。
実際に解説しているサンプルコードをドライブからコピーできるようになっているので、

というときは、見比べたりコピペしてみたりすることで原因を特定することができます。
進めていく中で、どうしてもわからない点がある時は、サポートスタッフに問い合わせることもできます。
もちろん自力で解決するのがベストですが、時間を使っても解決できそうもない時は相談してみましょう。
スポンサーリンク
『プログラミング・サクセス』の口コミ・評判
『プログラミング・サクセス』の良い口コミと悪い口コミをそれぞれ一部挙げてみました。
※あくまで個人の感想です
『プログラミング・サクセス』の良い口コミ
良い口コミ
- 3ヶ月で案件を受注することができた
- サポートスタッフの対応がとても丁寧
- 動画がわかりやすい
- プログラミングだけでなく、仕事の取り方まで学べたのは大きなプラスだった
- 難しいことが多くて大変だけど、プログラミングの楽しさを感じている
動画のわかりやすさや、きめ細かいスタッフの対応への賞賛の声が多かったです✏️
つまづいたときにサポートを受けられるのは書籍や無料学習サイトとは違う大きなメリットですね^^
SNSでの口コミや話題は見つけられませんでしたが、次のサイトでもレビューされているので参考になるかもしれません✏️
『プログラミング・サクセス』の悪い口コミ
確認した限り、悪い口コミは見つかりませんでした。
引き続きリサーチして、もし見つかれば追記していきたいと思います。
『プログラミング・サクセス』を体験した感想、レビュー
『プログラミング・サクセス』を実際に体験させていただきました。
初心者ではありませんが、元初心者として現役のエンジニア目線でレビューしてみたいと思います🖥
まず、会員サイトがとてもシンプルで見やすい^^
会員ページによっては、ごちゃごちゃしていてどこに何のコンテンツがあるかがよくわからないこともよくあります。
しかし、『プログラミング・サクセス』は、右のサイドバーの上から順番にコンテンツが並んでいるので、これから学習したいページにすぐアクセスすることができます✨
欲を言えば、スクロールしなくても一目で全てのコンテンツが見渡せるメニューのようなものがあるとさらに使い勝手がよくなりそうです^^
続いて、プログラミング講座のメインとなる講義ページについて。
コラムや準備などのコーディング以外のページは文章と画像で、実際にコーディングするページは動画+サンプルコードで構成されていました。
綺麗に使い分けられていてとても見やすく、動画で解説している講師もゆっくりと解説されていて理解しやすい印象でした。
内容も動画キャプチャに声を入れてリアルタイムでコーディングしながら説明しているので、同時に手を動かしながら進めることができて◎
コーディング以外の部分でも、もし自分がこれからプログラミングを始める立場だったらほぼ間違いなく困ってたようなことも漏れなくコンテンツに含まれていて、

と感じました。
今流行りの動きのあるサイトにするためのJavaScriptは、講座に含まれていなかったので今後に期待です✏️
最近ではCSSでもオシャレなアニメーションをつけられたりするので必須ではないのかもしれないですが笑
『プログラミング・サクセス』5つのメリット
『プログラミング・サクセス』の概要や魅力、使ってみた感覚から5つのメリットがあると感じました。
メリット1.動画とサンプルコードで理解スピードUP
今までもいくつかプログラミングスクールの講義や体験を受けたことがありますが、その多くが
- 文章と画像のみ
- 動画のみ
- 文章とサンプルコードのみ
でした。
「自力で間違えながら書くことに意味があるからサンプルコードを記載していない」っていうスクールもありました。
しかし確固たる意思でお金を払ってプログラミングスクールに入った人はふつうコードの丸写しはしないでしょうし、動画を何度も再生したり止めたり戻したりする無駄手間を考えると、サンプルコードを掲載することはメリットしかないと思います。
動画自体も、難しい言葉をあまり使わず初心者でもしっかりついていけるようなペースで解説しているので、無駄なく内容に集中できて結果として理解スピードも上がるような講座になっていると感じました。
メリット2.マインドや仕事の取り方まで学べる
単なるプログラミングの方法や書き方だけではなく、「フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマー」になるために必要な考え方や、案件の取り方なども講座で学ぶことができます。
こういったことは本来時間をかけて試行錯誤して失敗しながら身につけていくもの。
しかし、この講座では講師の実際の経験に基づいて具体的に語られているので、すぐに実践で使える生の情報としてインプットすることができます。
プログラマーとして成功するために必要なこと、不要なこと、必ずやらなければいけないこと、やってはいけないこと、わからないことが出てきた時の対処法、...などの考え方。
そして、スキルを身につけて仕事を取りに行く時に必要なものやプラットフォーム、クライアントへの提案の仕方など、未経験から一人前になるまでのエッセンスがふんだんに盛り込まれています。
メリット3.忙しさや進めたいペースに合わせて習得期間の設定ができる
受講を始めてからの進め方や学習ペースについて、21日間・1か月間・3ヶ月間・6ヶ月、のように、コースを用意して終了までの目安期間が示されているのも大きなポイント。
もちろん早いに越したことはないですが、受講者のステータスも環境も様々で、しっかり時間を確保している人もいれば仕事をしていて空いた時間に取り組んでいる人もいます。主婦も学生もいます。
忙しい人でも一人一人のペースに合わせて無理なく取り組める期間を設定して学習ができます。
1日目に●●をして、2日目に●●、3~21日目に●●をする...といったように日毎にやるべきことも明確に示されているため、ゴールに対する現在位置もはっきりとわかりやすく、計画的に進めることが可能。
メリット4.困った時はサポートスタッフに相談できる
進めていく中で、どんなに自分で調べても解決できない問題や不明点があるときはサポートスタッフに問い合わせることができます。
プログラマーとして仕事を請け負うようになったら、いつも教えてもらえる環境にあるってことはないので自力での解決が必要になることもありますし、その方が力にも自身にもなります。
しかし、どうにもならないときに相談できる場所があるというのは大きな安心感になります。
プログラミングに関することだけでなく、案件を受注した後のクライアントとのやりとりや契約内容に関する問合せをしたことで、その後の仕事がスムーズに進んだ、という受講者の声もあります。
メリット5.他のメンバーからの質問や回答が閲覧できる
講座コンテンツの中に「よくある質問に答えました」というものがあります。

ここでは他に取り組んでいるメンバーがサポートスタッフに問合せた質問や相談と、回答が書かれています。
一見普通のことのようですが、スクールや講座においてはかなり貴重で重要なポイント。
同じように初心者や未経験スタートの仲間が共通してつまづいた部分や不安に感じていることがまとめられています。
あなたが開始して行き詰まってしまったときにこのページを見にいくと、まさに同じことが書かれていて、回答を見ることで解決することが多かったりします✏️
さらに、同じようなところで壁にぶつかっている仲間がいることがわかることで、安心感やモチベーションの向上に繋がります🍀
ユーザーからの質問や問い合わせは財産になるので公開しない運営者も多い中で、こうして集合知として公開しているスタンスからも、運営の思いやりが伝わってきます。
質問からの回答の中には


といったような、ちょっと手厳しいものもあります。
しかし、これも優しさ。
案件を獲得して実際に仕事を始めてからクライアントや上司に、少し調べたらわかるような質問や、検討外れの質問をしてしまうと怒られてしまったり、場合によっては信用を失ってしまうこともあります。
将来そうなってしまわないように、今の段階から考え方や質問力を磨くように敢えて厳しい回答もしていると考えると、本当に受講者のことを考えて作られている講座なんだなーと実感させられます。
『プログラミング・サクセス』1つのデメリット
一方で、1つだけデメリットに感じた部分があります✏️
デメリット.中級者以上には向いていない
『プログラミング・サクセス』は初心者がプログラミングを一から習得して案件獲得するために受講するのは大いにおすすめ。
しかし、次のような人には向いていないかもしれません。
おすすめできない人
- すでにプログラマーとして安定して案件を取っている人
- 継続して学習することができない人
- 月50万円以上稼ぎたい人
- 高度なWeb技術を習得したい人
- 全くお金をかけたくない人
プログラマーとしてのスタートを切って案件をこなしながら5万、10万、...と収入を得られるようになることを目的をしている講座になるため、


という方向けの講座ではない点に注意。
講座のメインコンテンツである「HTML」「CSS」「Bootstrap」は、基本的なWebサイトを開発できるようになるため最低限必要な技術です。
もちろん作り方やセンス次第では、オシャレなWebサイトを作ることも可能です。
しかし、さらに視覚効果をつけてリッチに見せようとすると「JavaScript」が必要になります。
ECサイトや予約サイトなどを制作するとなると顧客情報や商品情報の登録や決済機能が必要になるため、「データベースの知識」や「Java」や「PHP」といったサーバーサイド言語のスキルが求められます。
現状はこういったコンテンツがないため、初級者向けの講座にはなります。
しかし今後『プログラミング・サクセス』でもこれら上位のスキルが習得できるようにコンテンツが追加されていく可能性もあるので、中級者以上の方はこれからに期待しましょう^^
これはこの講座だけに限ったことではありませんが、未経験から仕事で通用するスキルを身につけるためには根気と継続が必要になります。
少し壁にぶつかって詰まってしまっただけですぐに投げ出してしまうような方にも向いているとはいえません。
こういった言い方をすると

と不安になるかもしれませんが、着実に力をつけて壁を乗り越えられるようなコンテンツとサポート体制がしっかり整っているので、やる気さえあればあまり心配することはないでしょう🍀
まとめ
全くの未経験からでも、フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマーを目指せるプログラミング講座『プログラミング・サクセス』を体験し、感想を交えてレビュー、感じたメリットやデメリットをご紹介しました。
デジタル化が急速に進み、小学校教育の必修科目にも「プログラミング」が追加されるようになる今後、専業にするしないに関わらず、ITの知識やスキルは必須になってくると思われます。
さらに新型コロナウイルスの影響でこれまでリアル店舗で販売されていたものがどんどんオンラインで販売されるようになり、働き方も出社が基本だったものがテレワーク化されてきています。
伴い、店舗のサイトやWeb会議ツールなどITに触れる機会もますます増えてきており、今後さらにこの勢いが加速するだろうと言われいます。
エンジニア不足と言われているように、仕事を任せたい人に対して対応できる人が足りていないのも現状。
これからより仕事が増えていく中で、今からでもWebのスキルを伸ばしておくと、将来困らないどころか収入を右肩上がりに増やすことができるかもしれません。
そのためのきっかけ、入り口としておすすめできるプログラミング講座だと率直に感じました🌟