この記事について
この記事では、インスタグラムのフォロー数が勝手に増えたり減ったりしてしまう原因と対処法を解説しています。
こんな方におすすめ
- インスタグラムをやっている
- インスタグラムのフォロー数がある日突然不自然に増えた
- インスタグラムのフォロー数が急に減った
- インスタグラムのフォロー数が急に増減して不具合ではないか不安
- SNSでフォロワーに嫌われているんじゃないか心配
スポンサーリンク
インスタグラムのフォロー数が不自然に増減
インスタグラムだけに限らずSNSのフォロー数は、
フォロワー数と違い、フォロー相手を自分で選ぶことができて解除も自由にできる
ので、通常は勝手に増えたり減ったりという事はありません。
しかし、何人かの人から
といった相談がありました。
その人数は1人や2人ではないので、実際に何らかの原因によってフォロー数が突然増減する現象はあります。
私自身が経験した事象も含めていくつか原因が見つかったので、対処法と一緒に解説していきます。
Twitterの分析ならSocialDog
SocialDog(ソーシャルドッグ)を活用してTwitter運用を効率化&自動化
続きを見る
フォロー数が勝手に増える現象
フォローするかどうかは自分で決められるので、フォローをしに行かないと数が増えないのが普通。
しかし、フォローした覚えがないにもかかわらずフォロー数が不自然に増えている場合、次のようなことが原因かもしれません。
フォロー数が勝手に増える現象1:アカウントが乗っ取られている
フォローが勝手に増えるのはアカウントが乗っ取られていることが原因かもしれません。
乗っ取りをした本人がプログラムや手動でフォロー数を意図的に増やしていることが考えられます。
乗っ取ったアカウントを売却したり、影響力を悪用することが目的でしょう。
と思われるかもしれませんが、直接ログインしなくても遠隔操作をする方法はあります。
遠隔操作でないとしても、気付かず第三者にログインされている可能性もあります。
乗っ取り被害に遭うと、本人はもちろん、周りのフォロワーさんにも被害が拡大してしまう可能性もあるので早急に対応しましょう。
インスタアカウント乗っ取りの確認と対策
まずはログインができるかどうかを確認しましょう。
ログインが無事できたら、
- これまでの投稿
- DM
- フォローしたアカウント
を確認して、身に覚えのないものがないかチェックします。
もし不自然な投稿やフォローアカウントがあれば、すぐに削除して対策を打ちましょう。
対策としては、
対策
- パスワード変更
- 二段階認証の設定がおすすめです。
パスワードは生年月日や単純な文字列など特定されやすいものは避けて、より複雑に設定します。
-
【セキュリティ】アカウント乗っ取りを防ぐためのパスワード設定
続きを見る
二段階認証も設定しておくと乗っ取り被害の確率が大幅に下がります。
設定方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
【対策】インスタグラムアカウントの乗っ取りを防ぐための二段階認証設定手順
続きを見る
フォロー数が勝手に増える現象2:外部ツールの使用
プログラミングを用いてインスタグラムのフォロワーを自動で増やすツールがあります。
ツールを使ってフォロワー数を増やす行為は公式で禁止されていて、アカウント停止処分になる恐れがあるので絶対にやめましょう。
こつこつとフォローを増やすのはかなり忍耐力と継続力が求められるもの。
そこで楽にフォロワー数を増やすために使用されているのが自動でフォローを増やすツールです。
仕組みとしては共通点がある人をフォローしたり、自動でいいねを押してくれるなど様々な物があります。
身に覚えがなくても、上述の乗っ取り被害により使用された場合や、以前使用していたツールが何かの拍子に起動してしまうことでフォロー数の不自然な増加に繋がることがあります。
スポンサーリンク
フォロー数が勝手に減る現象
次に、フォロー数が勝手に減っているという現象について。
フォローした覚えがないにもかかわらずフォロー数が不自然に減っている場合、次のようなことが原因かもしれません。
フォロー数が勝手に減る現象1:フォローしている相手にブロックされた
ブロック機能を使うと、ブロックしたアカウントの投稿が見れなくなったりDMを送ることができなくなります。
また、ブロックされた側のアカウントがブロックした側のアカウントをフォローしていた場合、フォローが自動的に外れるようになっています。
よってブロックされた側はブロックされたことに気付かないので、フォローを外した覚えがないのにフォロー数が減るということが起きます。
しかし、よほど不適切な投稿をしない限りは数百人規模で一斉にフォロー数が減ることは考えにくいです。
1人や2人フォロー数が減った場合は、ブロックされたことで自動的にフォローが外れた可能性があります。
ブロックされたことの確認と対策
インスタグラムでブロックされた場合、通知は相手にいかないのでブロックされたことに気づくことはできません。
しかし、ブロックされているかどうかを確認する方法はあります。
確認したいアカウントユーザーと過去にDMをしているや、ユーザIDが場合は、相手のプロフィールページに移動してみてください。
移動後、『投稿がありません』と表示されていたら相手にブロックされていることになります。
ユーザーが本当に1つも投稿していない場合は、ブロックされているかどうか断定はできません。
そういう時は、投稿数を見てみましょう。
投稿数を確認し、0ではないのに『投稿がありません』と表示されている場合は残念ながらブロックされていることになります。
ブロックされないようにする対策はユーザーとの関係を良好に築く以外にはありません。
もしも誤解でブロックされてしまい、インスタグラム以外に連絡手段がある場合は誤解を解くためにコミュニケーションをとってみましょう。
フォロー数が勝手に減る現象2:フォローしている相手フォローを解除させられた
相手にブロックされていないのに、フォロー解除させられることもあります。
正式に機能としてあるわけではありませんが、方法はブロックに近いです。
ブロックせずにフォロー解除させる方法は、いちどブロックした後にブロックを解除するだけ。
ブロックされているわけではないのにフォローを解除させられるというのは何とモヤモヤした気持ちになります。
フォロー解除の確認と対策
いちどブロックされて、その後ブロックを解除する手法でフォローを外されたかどうかを確認する方法は、残念ながらありません。
ブロックされているときは相手の投稿数が0になりDMでのやりとりができなくなるため、その状態になった後で投稿が見れるようになった場合だけ確認ができますが、特定はほとんど難しいでしょう。
フォローを解除させたのにブロックはしていない、ということは、嫌われていたり関わりたくないと思われているわけではない可能性が高いです。
考えられるのは、
- 投稿を見られるのが恥かしい
- その人にだけは見られたくない
という心理。
家族や、仕事関係の人にアカウントが特定されてフォローされてしまった時などに使われやすいようです。
こちらも対策は、投稿を見られても問題ないと思ってもらえるような人間関係を築くほかないでしょう。
最後に
インスタグラムのフォロー数が勝手に増えたり減ったりしてしまう原因と対処法を2つずつ挙げました。
もしかしたらこの他にもあるかもしれないので引き続きリサーチし、随時更新していきたいと思います。
今回挙げたのはユーザーの操作によるものでしたが、インスタ側の不具合で表示回数がおかしくなる場合もあるようです。
1人や2人という少人数ではなく、数十人単位で変動が起きた場合は不具合の可能性もあります。
もしどうしても気になる場合は、インスタグラムの設定画面からヘルプを確認したり、サポートの問合せに確認することもできるので活用しても良いでしょう。
Twitterの分析ならSocialDog
-
SocialDog(ソーシャルドッグ)を活用してTwitter運用を効率化&自動化
続きを見る
それでも解決できなかったり、サポートからの返事がなかなかない時は私も相談や質問を受け付けていますので、遠慮なく相談してくださいね^^
問い合わせは、メニューのフォームまたは公式LINEから受け付けています✏️
繰り返しになりますが、乗っ取り被害にあわないよう二段階認証の設定は必ず行いましょう!
-
【対策】インスタグラムアカウントの乗っ取りを防ぐための二段階認証設定手順
続きを見る
こちらもCheck
-
【インスタグラム】ペナルティ!?フォローしても勝手に解除されてしまう原因は上限
続きを見る